ちゃいるどらんどさぽーとくらぶ

HOME | ちゃいるどらんどさぽーとくらぶ

みんなの「やってみたい!」「できた!」を応援します!

ちゃいるどらんど・さぽーとくらぶは、 児童発達支援、保育所等訪問支援、放課後等デイサービスを行っています。
子どもの発達を促すために利用するお子さんとの信頼関係を大切にし、 一人ひとりの成長に寄り添った支援を行います。
スタッフがお子さんと一緒にあそぶ中で様々な気持ちに共感し、 まだ言葉にできない気持ちも丁寧にくみ取り、 自己肯定感の基礎を一緒に育んでいきます。
言葉がゆっくりなのかな…
おともだちと遊べているのかな…
そんなちょっとしたご相談などもお気軽にお問い合わせください。

児童発達支援事業

お子さまがこれからの人生を主体的に生きていくために、まずは経験や体験を大切に療育をしています。
季節に合わせたあそびや 絵の具での製作や手指を使った感触あそび、さらに、 毎月お誕生日会を開きみんなでお祝いしたり姉妹園との交流や公園等にも出かけます。

1日のながれ

児童発達支援

10:00 ①登所 自由遊び
  はじまりの会
集団活動・個別活動
おやつ
かえりの会
11:30 ①降所
14:00 ②登所
  はじまりの会
集団活動・個別活動
おやつ
かえりの会
15:00 ②降所

放課後等デイサービス

集団生活が難しかったり、発達が気になるお子様が、放課後や長期休暇中に利用できるサービスです。
生活を送れるようトレーニングを行います。また、子どもたちが学校や社会生活を営む上で、守らなければならないルールを体験を通して学び、その時々に起こる状況や環境に合わせた行動がとれるよう必要な力を育むサポートをしていきます。

1日のながれ

放課後等デイサービス

〈平日〉 〈学校休業日〉
  学校終了後、送迎 9:30 登所
  登所
はじまりの会
宿題
集団活動・個別活動
帰りの会
  はじまりの会
宿題
集団活動・個別活動
外出活動
帰りの会
17:00 ①降所 16:30 降所

サービス提供時間

児童発達支援

9:30~15:30

放課後等デイサービス

平日 学校終了後~17:00

土曜日・学校休業日 9:30~16:30

保育所等訪問支援

9:30~12:30

随時見学・相談募集中!

まずはお気軽にお問合せください。スタッフが丁寧にご説明いたします。
022-288-6132

ご利用までのながれ

1.お問い合わせ

まずはお気軽にお問合せください。施設見学・ご相談承ります。

2.面談・施設見学

 実際にお越しいただき、雰囲気をご見学ください。
児童発達支援管理責任者よりプログラムについて説明させていただきます。 お子さまも 一緒に来ていただくことをお勧めします。
ご家庭や保育園・幼稚園・学校などでのお子さまのご様子について伺いながら、不明な点やご質問にお答えいたします。

3.利用申請

お住いの自治体に通所するための「受給者証」を申請していただきます。受給者証をお持ちでない方は区役所窓口または、 仙台市発達相談支援センターで利用の申請を行ってください。 手続きにつきましてもサポー トいたします。

4.受給者証の発行

受給者証の申請後、ご自宅に受給者証が郵送されます。届きましたらご連絡ください。

5.契約·利用開始

事業所との契約をし、その後個別支援計画を作成いたします。
支援の基となる個別支援計画は、お子さまの成長発達のために重要となるものです。ご家族からの詳しい聞き取りを行い、個別支援計画を作成し、実施していきます。また、計画の進捗状況をみながら、必要に応じて支援計画を見直しながら進めていきます。

ご利用料金について

お支払料金は、利用料の1割負担となっております。
受給者証に記載されている負担上限額を超え負担することはありません。
おやつ代等、実費でお願いするものがあります。
詳しくはスタッフまでお問合せください。

送迎について

サービス提供は仙台市内となっております。
事業所から往復で30分圏内としておりますが、お住いの地域やご希望等がございましたらお問合せください。

随時見学・相談募集中!

まずはお気軽にお問合せください。スタッフが丁寧にご説明いたします。
022-288-6132

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援とは

保育所等訪問支援とは、 保育園、 幼稚園、 こども園に通っているお子さんを対象に集団生活での悩みや困りごとを訪問支援員が実際に保育所等に訪問し、 現場の職員の方と話し合い一人ひとりに合った関わり方や環境を考え支援していきます。
【例】

○なかなか言葉がでてこない
○表情がとぼしい
○集団に入るのがむずかしい

初めての集団生活は、 様々な不安があるかと思います。ご家族だけで悩まず、お気軽にご相談ください。
電話だけではなく、 実際にお会いしてお話することもできます。

利用までのながれ

1.窓口相談

保護者が仙台市の担当の窓口、または障害児相談支援事業所に相談します。

2.利用計画作成

支援が必要と判断されれば、障害児 相談支援事業所がアセスメント(情報収集分析)を実施、利用計画を作成します。役所窓口に障害福祉サービス受給者証の申請を行います。

3.支援計画作成

当事業所で支援計画を作成します。訪問日が決定、直接支援が始まります。
訪問支援は2週間に1回程度です。

相談受付中!

まずはお気軽にお問合せください。スタッフが丁寧にご説明いたします。
022-288-6132

支援プログラムについて

児童発達支援、放課後等デイサービスにおける支援プログラムについて公表します。
 
児童発達支援 支援プログラム
放課後等デイサービス 支援プログラム

自己評価の公表について

児童発達支援ガイドライン及び放課後等デイサービスガイドラインに基づき「事業者向け自己評価表」並びに「保護者等向け評価表」による評価を実施いたしましたので、結果を公表いたします。
ご協力頂きました保護者の皆さま、貴重なご意見やご要望いただき、ありがとうございました。
今後も皆さまにご満足いただけるサービスの提供に努めて参ります。
児童発達支援 保護者等向け評価表
児童発達支援 自己評価表
放課後等デイサービス 保護者等向け評価表結果
放課後等デイサービス 自己評価表

ちゃいるどらんどさぽーとくらぶについて

サービス提供時間

児童発達支援

月 ~ 土 9:30 ~ 15:30

保育所等訪問支援

月 ~ 金 9:30 〜 12:30

放課後等デイサービス

平日 学校終了後〜17:00

土曜・学校休業日 9:30〜16:30

休日

日曜・祝日(振替休日を含む)

年末年始(12月29日〜1月3日)

夏季休業日

臨時休業日

 職員構成

施設長兼保育士

1名

児童発達支援管理責任者

1名

保育士・児童指導員

4名

施設について

外観

指導訓練室

アクセス

〒984-0011
仙台市若林区六丁の目西町3-41
地下鉄東西線 六丁の目駅下車 徒歩1分
無料駐車場  有

あるひのスナップ

p5010179.jpg p5010194.jpg p4190013.jpg p4280173.jpg p4190017.jpg p5010176.jpg img20230503060949541776.jpg p4270103.jpg